top of page

【書評】グロービズMBAマーケティング/グロービズ経営大学院 ダイヤモンド社

  • 執筆者の写真: SHO WATABE
    SHO WATABE
  • 2020年3月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年3月16日



マーケティングの役割は、市場の変化を敏感に捉え、顧客ニーズや顧客満足を中心に「買ってもらえる仕組み」を組織内に構築すること。

この一冊でマーケティング理論を体系的に学ぶことができる。


私が読んだのは改訂4版。

取り上げられている事例も比較的新しいため、わかりやすい。


----------------------------------

まず根底として、企業が継続的に成長していくには、収益をもたらす顧客の創造と維持が不可欠。

また近年、デジタル環境の進化によってマーケティング戦略の立案方法は顧客中心主義へと変わっている。

よって、顧客視点でマーケティング方法を見直し、長期的な関係を築いていくことが重要。

----------------------------------

さらに、社内的には「目標設定の根拠を明確にしておくこと」「マーケティング戦略と人事戦略を連動させること」が重要。


目標の根拠が曖昧な場合、非現実的な目標となってしまいことが多い。

その場合、がむしゃらに働いても達成されず、徒労感から士気低下を招く。


マーケティングと人事が連動していない場合は現場で混乱が起こる。

例を挙げると、目標を利益重視に置いても、個人や部門の業績を売り上げで評価している現場。

このとき、現場は何を指標にすればよいのか分からなくなってしまう。

----------------------------------

最後に環境の変化に対応することがとても大切で、成功した後も敏感に変化を捉えることが必要。

それは、その製品や市場の状況で適切なマーケティング戦略が異なるからである。

常に内部・外部の環境分析を怠ってはならない。

----------------------------------

私が一番重要だと感じたのは「ブランド戦略」。

強いブランドの構築は企業にとって不可避で、長期的かつ戦略的な活動が求められる。

そのため、ブランドマネジメントがマーケティングの成否を決定付けると言っても過言ではない。

ブランドというとBtoCと思われがちであるが、BtoB商材であっても、企業名がブランド化していればブランド力を利用できる。

むしろ、企業顧客の方がブランド思考が強い場合もある。

----------------------------------


マーケティングについて大切なことが全て書かれているという印象。

マーケティング担当者だけでなく、営業の方にも読んでいただきたい。


https://www.amazon.co.jp/dp/4478107351/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_EsgkEb8NHQJDV

 
 
 

最新記事

すべて表示
【書評】あひる/今村夏子 角川文庫

今村夏子さんの作品を読むのは「星の子」以来2作品目。 本書は「あひる」「おばあちゃんの家」「森の兄妹」の3篇を収録。 星の子にも言えることだが、難しい言葉は一切使われず、会話文も多い。 そのためすんなり読めるが、なぜか読み終わった後に「純文学を読んだ!」という充実感にも似た...

 
 
 

Comments


bottom of page